2月23日 修了式 (19日展示会設営~)

 Hello Eburibad
 カメラ芸術科最終回のブログです。
 ピント、露出を知らない初心者と、カメラ歴ン十年のハイアマチュアが混在する受講生
 それらを大きな包容力、忍耐とゆるぎない優しさで、ご指導いただき受講者27名全員がハイレベルな修了作品展を開催することができました。
 平松先生ありがとうございました。また、個性豊かな受講生のクラス運営に格段のご助力いただいた、吉田、平井両CD大変お世話になりありがとうございました。
 今回のブログは、皆さんの修了作品の掲載をメインとしています。
 前段は修了式と修了作品展示会場の記録
 後段は、27全作品を掲載しています。
   修了式記念集合写真
0001_0修了記念IMG_7946
   修了式開始挨拶
0001_3修了式挨拶IMG_7916
   フォトブック個別説明
0001_4フォトブック説明IMG_7919
   全員個別説明のあと、全体の総評をいただいた
0001_5総評IMG_7925
   修了証授与(各人に授与された)
0001_6修了証授与IMG_7930
   各自、展示作品の前で説明し、平松先生から講評いただいた
0001_7個別講評IMG_7958
   修了式当日に先立つ19日 展示会場設営風景
0001_設営IMG_7867
 ここから、皆さんの修了作品です。
   山の朝
02_山の朝_保田邦生
   明日につなぐ
03_明日につなぐ_西尾毅
   夢の中
04_夢の中_朝田利彦
   冬の午後
05_冬の午後_道本俊二
   朝練の響き
06_朝練の響き_西村公雄
   涼
07_涼_馬場伊勢子
   北の国から―22秋花ごよみ
08_北の国からー22秋花ごよみ_湯浅誠治
   水面の風景
09_水面の風景_原正三
   生命力
10_生命力_橋本恵子
   春日和
11_春日和_松浦美保子
   いのちの力
12_いのちの力_金子忠敬
   俺が守る
13_俺が守る_勝谷和夫
   遠き日
14_遠き日_小林秀雄
   朝の光に輝いて
15_朝の光に輝いて_南洋子
   さあ、大空へ
16_さあ、大空へ_宮﨑 一郎
   冬眠準備
17_冬眠準備_山田雅英
   トリックオアトリートがやって来る
18_トリックオアトリートがやって来る_柿野征子
   楽園
19_楽園_大西俊夫
   空高く
20_空高く_平良ヤエ
   氏神様にお参りに行きますよ!
21_氏神様にお参りに行きますよ!_寺西伸介
   静けさ
22_静けさ_土屋絹子
   秋の饗宴
23_秋の饗宴_中川長継
   夜明け
24_夜明け_櫻田敦三
   ライトアップ
25_ライトアップ_伊木茂男
   家路
26_家路_猿田茂
   煌めきの東大阪
27_煌めきの東大阪_中村純彌
   十六夜
28_十六夜_赤松英司
 以上受講生の全修了作品です。
 1年間という短い期間でしたが暖かなクラス運営で、本当にありがとうございました。
 また、いつか、どこかで、
 再見!
 担当:1班  E.A             
スポンサーサイト



2月9日 修学旅行(京都伏見)

 今日は合同展,修了式のひとあし前に修学旅行です。
 コロナ禍で日帰りとなりましたが,天気にも恵まれ,また後日に作品提出の
プレッシャーがないこともあってか皆さん,いつもより和気あいあいの雰囲気
で集合場所の京阪・伏見桃山駅出口に集いました。
1伏見桃山駅出口集合
 10時半出発。最初に,すぐ近くの御香宮神社に向かいます。
2御香宮神社に入る
 ここで昼食時間まで,思い思いに時間を過ごします。
 全体の造り・細部の装飾ともに豪華な社殿をぐるりと廻りながらカメラを構える人,
境内の一角に咲いている紅梅,白梅をクローズアップで撮ろうと試みる人,また,面白
そうな構図を探して境内を隅々まで歩き回る人等等。
 ひょっとして写真を上手に撮れるようになりたいと祈祷をしてもらった人もいたの
でしょうか?
3紅梅
4御祈祷5板絵
 さて,本日の最大の愉しみ?の会食時間が近づきました。
 お店(京の台所・月の蔵人)へ揃って移動です。
 そこは月桂冠の酒蔵のひとつであった所で歴史の感じられる建物の和食のお店です。
6月の蔵人へ
 今日の会食は,マスクなしOK。また班別ではなく,くじ引きで四人一組の相席に分かれ
て着席。あらためてお互いの自己紹介をする場面もあり,新鮮でなごやかなか雰囲気に包ま
れていました。金子委員長の挨拶のあと,食事しながらの歓談がそれぞれのコーナーで始ま
りました。別途,純米酒試飲三点セットを注文する人もあちらこちらに。

8四人づつ着席9委員長挨拶
 料理はひつまぶし御膳。なかなかの御馳走です。私は幻の豚・金華豚のひつまぶしでしたが,
他の人が食べている鯛のひつまぶしもおいしそうでした。
7ひつまぶし御膳21ひつまぶし2
 さあ,午後からは酒蔵めぐりです。
 ボランティアガイド『伏見楽舎』の津田・福富さんの待つ,黄桜記念館に向かいます。
 記念館の中庭で合流,まずは館内の見学からです。
10黄桜記念館中庭11館内見学
 さあ,黄桜記念館を出て,酒蔵巡りが始まります。
13酒蔵巡り
ここがイチ推しの撮影スポットだそうです。若い女性がひとり,川辺りに佇んでいます。
12一押し撮影スポット 
 有名焼き鳥店(鳥せい本店)→ 伏見銘酒協同組合 → 月桂冠伏見夢百衆 → 
 イチ押し撮影スポット → 月桂冠大倉記念館 etc と歩いてきて長建寺に到着。
 すぐそばを流れる宇治川派流にはシーズンオフで運行していない十石船が何艘か
係留しています。ここも春になると,堤沿いの桜並木がとてもきれいだそうです。
 長建寺は異国情緒の竜宮造の門をくぐると中書島守り神・島の弁天様が祀られて
います。歌手で画家でもあるジュディ・オングさんが言ったそうです。
    『この門を通るだけでも福がくる。弁財天をおまいりすることにより,
     どんなにご利益があることでしょう。』
14長建寺
 他に中書島遊郭の面影が残る狭い路地にも入っていきました。
15遊郭路地
 坂本竜馬,お龍の銅像が建つ公園にも立ち寄って,最後は寺田屋です。
16寺田屋
  寺田屋の庭でガイドの津田・福富さんに感謝を伝えた後,これで解散となりました。
  皆さん,お疲れ様。
  今日に向けて計画,準備を進めていただいた皆さん,本当にありがとうございました。
17解散
 なお,一部の方は土産を買うために,酒蔵の方へ戻っていきました。カメラの重さをグチっても
土産の酒ビンの重さは苦にならないとのことでした。
18土産を買う
【追伸】
  19日の合同展作品搬入,くれぐれも三種の神器?を忘れないようにとのことです。
    ① 額装A3ノビ作品  ② 貼付用キャプション   ③ フォトブック(作品集) 
20瓦
                                            担当:3班  H.K            

2月2日 作品講評・研究6(神戸北野・港周辺)/合同展額装

神戸北野、港町周辺撮影の作品講評
1.CDより
 1)2月19日に合同展作品搬入を行うので皆さん準備下さい。
 2)来週9日は京都伏見への修学旅行です、先に配布の案内書に従って行動ください。
 3)今日午後、合同展用写真と額をお渡しします。午後から額装して持ち帰って下さい。
CDより
2.平松先生の撮影実習6作品講評
 1)先週は、足の具合が悪く午前中のみの指導となり失礼しました。
 2)今日の作品講評は4班より行います。
先生 開始
・紙面の都合で2班の作品を抜粋して表示
①KHさんの作品
hashimoto.jpg
良いフレーミングで撮っている。上部が黄色く色が付いており良い作品に仕上がっている。
②SSさんの作品
saruta01.jpg
街灯に樹木等奥行きが有り良い作品。出来ればアングルを下げ街灯を建物の上して見る事も。
③TKさんの作品
kaneko.jpg
雪だるまと風見鶏の館のかわいい作品。雪だるまに近づき広角で大きく入れるとより良い。
④STさんの作品
teranishi.jpg
影だけで構成された良い作品。出来ればカメラのシルエットを入れても良いのでは。
⑤JNさんの作品
nakamura.jpg
右が明るく視線が逃げている。花が右になる様に左へ寄って撮る様に。
⑥MMさんの作品
matuura.jpg
中華街の春節の雰囲気が良く分かる作品。人の足元は切らずに入れる様に。
⑦TAさんの作品
asada.jpg
ショーウインドウ・写り込みと女性の対比が良い作品。女性がブレて写っており良い作品になっている。
3.先生が神戸北野を撮影した作品の紹介
先生作品1
先生作品2
先生作品3
先生作品4
先生作品5
先生作品6
先生作品7
先生作品8
先生作品8 (2)
先生作品9
先生作品10
先生作品11
先生作品12
先生作品13
4.合同展の作品額装
 先生が見本に額装され、全員が見ながら指導を受ける。
額装1
額装2
額装3
・先生の額装指導を受けた後、各自が自分たちの額装を行った。
額装4
額装5
本年度教室での授業は今回で最後となりました。
平松先生始め吉田CD・平井CDには、1年間に渡りご指導有難うございました。
5.その他
 来週9日は、京都伏見への楽しい修学旅行です。
お昼に本年度初めての全員が揃っての昼食・懇親が計画されており、全員期待しています。
担当:2班JK

カメラ芸術科 撮影実習 6

 前日の大雪から一転、少し風は冷たかったが快晴に恵まれ本年度最後の撮影実習の日です。
先生から与えられた今回の撮影会テーマは「構図」です。
又、「撮影の際、主役と脇役をどう決めるか。どの様に写すか。等を意識して撮影して下さい。
今回も作品3点を各班長に送信してください。」との課題を頂きました。①DSC_4042

この後、北野町異人館街界隈を散策、往年の街並み(明治20年代)に想いを馳せながら撮影に専念。②DSC_4058③DSC_4097④DSC_4130⑤DSC_4108

⑥神戸323A6757
午前の撮影を終えて再集合後、全員で集合写真を撮影。
午後は各班毎に旧居留地、南京町、メリケンパーク方面へ撮影開始。
⑦神戸IMG777⑧神戸・3班⑨DSC_4153
⑩DSC_4162


⑪DSC_4156⑫DSC_4167⑬DSC_4146⑭6神戸IMG7758⑮DSC_4178

午後3時解散。

CDからの連絡

次回の授業は2/2 展示作品の額装および展示会出展費用の徴収です(別途資料を送信します)。

 担当 4班 T. S

11月24日 撮影実習5

 ドーハの歓喜、昨夜はワールドカップで、日本がドイツを撃破
 皆さん、よく眠れたでしょうか
 昨日の雨空と打って変わって本日は穏やかな撮影日和
 赤、黄、緑と色鮮やかな紅葉に青空、時折雲にさえぎられる日差し
 なんともはや、撮影のバリエーションに事欠かない一日でした。
 今回のブログで、先に謝っておくことがあります。
 自身(ブログ担当の私)の撮影に気をとられ、ブログ記録撮影が少ないです。
 さて、本日の課題は「光と影」
 優秀作品3点を、12月8日授業用に班長宛送信してください。
   近鉄奈良駅噴水前で一旦集合
01_一次集合IMG_7513
   本日行動予定説明場所へ移動
02_二次集合場所へ移動IMG_7517
   興福寺前で、行動予定と本日の狙いを説明
03_二次集合IMG_7519
   集合写真
04_興福寺前集合写真IMG_7523
   撮影実習中、個別指導
05_撮影実習指導IMG_7532
   午前の部、東大寺前に一旦集合
06_午前の部集合IMG_7611
 本日の撮影実習は、12時30分で全体行動終了
 午後からは、班別活動を基本とする。
 12月1日の遠足、万博公園は、10時30分駅構内で集合です。
   終業挨拶
07_終業挨拶IMG_7615
 残り少なくなってきました。
 お互い高齢者、コロナとインフルエンザ対策を充分に
 楽しく、元気に、頑張りましょう。
 担当:1班 E.A    
プロフィール

29camera22

Author:29camera22
FC2ブログへようこそ!
 大阪府高齢者大学校
 カメラ芸術科 ブログ
 講師 平松 祐介先生

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR